就労移行支援

就労移行支援サービス。「生活リズム」「対人関係」「就職活動」まで段階的にサポート。
医療と福祉が連携しながら、職業準備から就職後のサポートまで行います。
就労移行支援サービス。「生活リズム」「対人関係」「就職活動」まで段階的にサポート。
医療と福祉が連携しながら、職業準備から就職後のサポートまで行います。
 

個別相談を受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください
 

 

 

CHR は精神科における「医療的視点」を持つ企業として、
JSNのリワーク支援をご紹介しています。

― 実際の支援やサービス提供は、就労支援の専門機関であるJSNが担当 ―

JSNとは?
 
医師のイラスト

精神科医が設立した就労支援

「精神疾患・障害がありながら働き続けたいと望む方たちを支えたい。」
その思いを実現するために精神科医が集まり、2007年にJSNを立ち上げました。

弊社日本CHRコンサルティングの代表の渡辺もその中の一人でした。

復職はゴールではありません。働き続けるための手厚いサポートがJSNの強みです。

医師と支援スタッフの継続的な連携

JSNでは、精神科医が定期的に支援に関与し、支援スタッフと支援方針のすり合わせや情報共有を行っています。利用者一人ひとりの状況を正確に把握し、必要に応じた支援が提供できる体制です。

医療とつながる、安心の支援体制

医療との連携を重視し、主治医や産業医とも情報を共有しながら支援を進めます。体調の変化や復職のタイミングなど、医療的な観点を踏まえて判断・調整ができるため、企業や本人にとっても安心感のあるサポートが受けられます。

医療と福祉の力で働くを支える支援体制をご紹介
まずはお気軽にご相談ください
 

JSNの「就労移行支援」の特長
 
1
医療と福祉の連携で「生活基盤」から支援
JSNでは、支援員に加えて精神保健福祉士や臨床心理士などの専門職がチームで対応。
生活リズムの安定や体調管理といった就労以前の課題から、丁寧に寄り添います。
「まず生活を整えるところから始めたい」という方も安心してご利用いただけます。
2
少人数・個別対応だからこそできる「寄り添い支援」
一人ひとりの特性や課題に合わせて、個別の支援計画を作成。
就職だけをゴールにせず、「自己理解」「対人関係のスキルアップ」「自信の回復」など、
心の準備とステップを大切にしながら、焦らず着実な支援を行います。
3
実践的な職業訓練と、就職・定着までの一貫サポート
施設内訓練や企業見学、実習を通して、働く環境や自分に合った仕事を探ります。
さらに、就職後も支援員が企業と連携してフォローアップ。
「就職して終わり」ではなく、長く働き続けられる定着支援まで行うのがJSNの強みです。

 

就労に向けた実践的なサポート内容
 

実践力を身につける「所内トレーニング」

清掃や軽作業、事務補助など、多様な作業を通して、働く上で必要なマナーや報連相の習慣、協調性などを身につけます。定期的な面談で振り返りを行い、自信を持って次のステップへ進めるようサポートします。

働く現場で学ぶ「企業実習プログラム」

実際の職場に出向いて、仕事の流れや職場の雰囲気に触れるインターン形式の研修を実施。希望職種はもちろん、本人の特性に合った職場環境も一緒に検討し、経験の幅を広げます。OJT(職場内訓練)で実践力を高めるチャンスです。

一人ひとりに合わせた「個別面談」

就職に向けた不安や悩みをじっくりと話せる時間を確保。訓練の進捗を振り返りながら、必要なスキルやメンタル面のフォローを行い、「就職してからも続けられる力」を育てていきます。

資格やスキルが必要な方には「外部訓練のご案内」

特定のスキルや資格が必要な場合には、最適な外部機関をご紹介。紹介後も、訓練機関との連携を図りながら、その後の活用や職場適応までしっかりサポートします。

ニーズに応じた「多彩なプログラム」

パソコンやITスキル、ビジネスマナーの基礎を学べるプログラムのほか、WRAP(元気回復行動プラン)やSST(ソーシャルスキルトレーニング)、認知再構成プログラムなど、心の安定や自己理解を深める内容も充実しています。

就職後を見据えた「定着支援」

就職はゴールではなく、新しいスタートです。働き続けるうえでの悩みや不安に寄り添い、必要に応じて企業との調整やフォロー面談を実施。長く安心して働けるよう、就職後も伴走し続けます。

JSNの就労移行支援3つの特色
 

JSNでは、資格取得をゴールとせず、実際の職場での実習を重視した支援を行っています。 複数の企業での体験を通じて、働く環境に慣れるだけでなく、自分の得意分野や向いている仕事を見つける機会が得られます。 「現場を知る」ことから始め、自分らしい就職先を一緒に探していきます。

JSNでは、グループワークやSST(ソーシャルスキルトレーニング)、認知行動療法を取り入れた実践的なプログラムを用意。 座学だけでなく、仲間との対話や実践を通して「自分の考え方のクセ」「人との関わり方」「強みと課題」に気づく機会を大切にしています。 働く力を知識だけでなく、実感として育てる構成です。

支援のスタートから、ゴールは「働き続けること」に設定しています。 訓練中の面談では、就職後の課題まで見据えた計画を立て、必要に応じて医療機関・ご家族・実習先とも連携。 就職して終わりではなく、「無理なく、元気に働き続けられる環境づくり」を一貫して支えます。



就労移行支援費用
 

JSNの就労移行支援サービスは、福祉サービスとして提供されており、
利用者の世帯収入に応じて月額の負担上限額が設定されています。

休職者の方は一定の収入がある為、「一般1」に区分される方が多いです。
一日当たりの費用額は1,500円程度となります。
詳しくはお問い合わせください。

  世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民非課税世帯※1 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万未満)※2
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます。※3
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

※1 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
※2 収入が概ね670万円以下の世帯が対象になります。
※3 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

 

まずはお気軽にご相談ください
 

今すぐ資料をダウンロード

従業員のメンタル不調、どう対応すればいい?
現場ですぐに役立つ「職場のメンタルヘルスガイド」

メンタルヘルス不調への対応は、企業の信頼と生産性を左右する重要な経営課題です。 本資料では、下記の情報を一冊にまとめ、実務に直結する情報をお伝えいたします。

【資料内容】

  • 従業員がメンタル不調になった場合の適切な対応ポイント
  • 復職支援・再発防止に向けた実務アドバイス
  • ストレスチェック制度の効果的な活用法
  • チェックリスト形式で自社体制を見直せる「社内体制チェックリスト」
  • ご利用料金のご案内
  • CHRの強み
  • 各種サービスの詳細
  • サポート体制について

今すぐ資料をダウンロード

6/26無料セミナー 【厚労省委員が解説】ストレスチェック義務化の最新動向と今後の実務対応とは?
6/26無料セミナー 【厚労省委員が解説】ストレスチェック義務化の最新動向と今後の実務対応とは?

(C) Japan Corporate Health Responsibility Consulting Co.,ltd All Rights Reserved.

タイトルとURLをコピーしました